新年はじめてのブログとなります。 本年もよろしくお願いします。 年が明けてから、生徒といろいろ話す中でお正月の間に計画的に勉強できた生徒、テレビやYouTubeの誘惑に負けてしまいなかなか勉強できなかった生徒、様々でした。 ただ、今から考えなければ…
非受験生の冬期講習の準備や受験生講習の準備に追われ、ずいぶんと久しぶりの更新となってしまいました。 はい、完全にブログが疎かになってしまっていた言い訳ですね 笑 テスト結果返却 今回の期末テストの結果が返却されてから、2週間ほどが経過しました。…
前回、結果より過程や準備が大切ということをお伝えしたうえで、週末に振り返ってみるようお伝えしました。 そのブログを読んでくれた生徒から、 「やっぱり、提出物終えるのが遅かったです。」 「塾のテキストと同じような問題がテストに出たことは分かった…
定期テスト終了 多くの学校で期末テストが終わりました。 みなさん、お疲れ様でした。 3年生は、受験を見据えて取り組む必要がありますが、1,2年生はこの週末にひと息ついても良いと思います。 その際に、今回の期末テストへ向けての過程、準備はしっかりで…
様々な意見があると思いますが、僕は気合いだと考えています。 根性、強い意思、がむしゃらさなどの言葉に置き換えてももちろんOKです。 塾の講師として、適切かどうか分からないところもありますが、僕は、このような精神論、根性論が結構好きです。 このブ…
各学校、期末テストの2週間前になりました。 当教室もテスト対策の真っ只中でバタバタしております。 定期テストは過程で決まる 定期テストの結果が良かった、悪かったというのは、単に結果でしかありません。 結果良かった、結果悪かったということよりも過…
【勉強】してれば成績は上がる!? 大前提として勉強時間を確保できていなければ、成績が上がらないのはいうまでもありません。 一方、定期テスト後に 『勉強はしてたんですけど、成績が下がってしまいました。』 という相談を受けることがあります。 これに…
多くの学校で定期テストの結果が返却され、順位も確定されました。 当教室も多くの生徒が、順調に成績を上げることができました。 僕達講師はあくまで、成績を上げるお手伝いをしただけですから、ぜひお子さまを褒めてあげてください。 一方で、残念ながら結…
近隣中学校では、中間テストが終わった学校もあれば、これからテスト週間に入る学校もあります。 今回の中間テスト日は、それぞれの学校で最大2週間ほど日程に違いがあります。 中間テストを翌日に控えた生徒何人かに、 『もし、明日がテストじゃなくて2週間…
学校のワークをおこなう時期に早すぎるということはありません。 『学校のワークはいつからやり始めればいいですか?』 という質問を受けることがあります。 その質問に対しては、 『できる限り早く取り組みましょう。テスト1週間前には、全ての提出物を終え…
前回のブログで、行動が変わることで結果が変わるということを書きました。当教室の生徒で、1学期の内申点が前学年に比べ、大幅に上がった生徒がいます。Aさん 22→27 Bくん 20→30 Cくん 25→31 Dさん 28→36 Eさん 17→25小学生の頃から当教室に通ってくれてい…
ほとんどの近隣中学校で、2学期中間テストまで残り1ヶ月を切りました。 当教室も今週から、中間テスト対策講習が始まっています。 特に中学3年生にとっては、2学期の定期テストはとても大切です。 1学期の内申点が思うよに伸びなかったのであれば、2学期が巻…
前回のブログで、まずは遠くの定期テストよりも、小テスト、単元テスト、確認テストと呼ばれるような小さいテストに満点を取るつもりで挑みましょうという内容を記載しました。 大切なこと このような小さいテストは7割~8割が合格ラインに設定されているこ…
以前のブログでイチローさんに学ぶ準備の大切さをお伝えしました。 準備についてしっかり理解し、それが行動に現れる生徒の成績は上がります。 遠くの目標よりも近くの目標に集中しよう 定期テストにおいて、成績を大きく伸ばす生徒の共通点として、 小テス…
今日は、高校生向けの英単語への取り組み方です。 ちなみに僕は中学生、高校生の時にはこのように覚えていませんでした。 以前お伝えしたシャドーイングも、中学生や高校生の時にはおこなっていませんでした。 そもそも、知りませんでした。 これら2つの方法…