2020-01-01から1年間の記事一覧

テスト結果

非受験生の冬期講習の準備や受験生講習の準備に追われ、ずいぶんと久しぶりの更新となってしまいました。 はい、完全にブログが疎かになってしまっていた言い訳ですね 笑 テスト結果返却 今回の期末テストの結果が返却されてから、2週間ほどが経過しました。…

期末テスト後

前回、結果より過程や準備が大切ということをお伝えしたうえで、週末に振り返ってみるようお伝えしました。 そのブログを読んでくれた生徒から、 「やっぱり、提出物終えるのが遅かったです。」 「塾のテキストと同じような問題がテストに出たことは分かった…

過程が大事

定期テスト終了 多くの学校で期末テストが終わりました。 みなさん、お疲れ様でした。 3年生は、受験を見据えて取り組む必要がありますが、1,2年生はこの週末にひと息ついても良いと思います。 その際に、今回の期末テストへ向けての過程、準備はしっかりで…

定期テストで順位を上げるために最も必要なもの

様々な意見があると思いますが、僕は気合いだと考えています。 根性、強い意思、がむしゃらさなどの言葉に置き換えてももちろんOKです。 塾の講師として、適切かどうか分からないところもありますが、僕は、このような精神論、根性論が結構好きです。 このブ…

テスト2週間前

各学校、期末テストの2週間前になりました。 当教室もテスト対策の真っ只中でバタバタしております。 定期テストは過程で決まる 定期テストの結果が良かった、悪かったというのは、単に結果でしかありません。 結果良かった、結果悪かったということよりも過…

負荷をかける

【勉強】してれば成績は上がる!? 大前提として勉強時間を確保できていなければ、成績が上がらないのはいうまでもありません。 一方、定期テスト後に 『勉強はしてたんですけど、成績が下がってしまいました。』 という相談を受けることがあります。 これに…

目標に対して、最善の行動を

多くの学校で定期テストの結果が返却され、順位も確定されました。 当教室も多くの生徒が、順調に成績を上げることができました。 僕達講師はあくまで、成績を上げるお手伝いをしただけですから、ぜひお子さまを褒めてあげてください。 一方で、残念ながら結…

テスト範囲の確認

近隣中学校では、中間テストが終わった学校もあれば、これからテスト週間に入る学校もあります。 今回の中間テスト日は、それぞれの学校で最大2週間ほど日程に違いがあります。 中間テストを翌日に控えた生徒何人かに、 『もし、明日がテストじゃなくて2週間…

まだ早すぎる!?

学校のワークをおこなう時期に早すぎるということはありません。 『学校のワークはいつからやり始めればいいですか?』 という質問を受けることがあります。 その質問に対しては、 『できる限り早く取り組みましょう。テスト1週間前には、全ての提出物を終え…

すでに変わっていた

前回のブログで、行動が変わることで結果が変わるということを書きました。当教室の生徒で、1学期の内申点が前学年に比べ、大幅に上がった生徒がいます。Aさん 22→27 Bくん 20→30 Cくん 25→31 Dさん 28→36 Eさん 17→25小学生の頃から当教室に通ってくれてい…

何かを変える

ほとんどの近隣中学校で、2学期中間テストまで残り1ヶ月を切りました。 当教室も今週から、中間テスト対策講習が始まっています。 特に中学3年生にとっては、2学期の定期テストはとても大切です。 1学期の内申点が思うよに伸びなかったのであれば、2学期が巻…

満点の向こう側

前回のブログで、まずは遠くの定期テストよりも、小テスト、単元テスト、確認テストと呼ばれるような小さいテストに満点を取るつもりで挑みましょうという内容を記載しました。 大切なこと このような小さいテストは7割~8割が合格ラインに設定されているこ…

成功体験を積み重ねる

以前のブログでイチローさんに学ぶ準備の大切さをお伝えしました。 準備についてしっかり理解し、それが行動に現れる生徒の成績は上がります。 遠くの目標よりも近くの目標に集中しよう 定期テストにおいて、成績を大きく伸ばす生徒の共通点として、 小テス…

英単語の暗記にひと手間加える

今日は、高校生向けの英単語への取り組み方です。 ちなみに僕は中学生、高校生の時にはこのように覚えていませんでした。 以前お伝えしたシャドーイングも、中学生や高校生の時にはおこなっていませんでした。 そもそも、知りませんでした。 これら2つの方法…

言い訳を排除する

前回のブログで準備の大切さをお伝えしました。 『結果は本番前に決まっている』 とイチローさんも言っています。 これは、テストの前日までにしっかり準備(勉強)をすることで、 結果(成績)が出る出ないということに意識を向ける必要はないということでした…

定期テストは準備が9割

○○が9割 という書籍が多くあるので、タイトルを模倣してみました。 前回、定期テストが終わった際におこなう2つのことをお伝えしました。 この2つは、結果の出た定期テストへの取り組み方を考察し、次回の定期テストへ向けてどのように取り組んでいくかを見…

定期テストが終わったらすべき2つのこと

ご無沙汰しておりました。 保護者様面談、定期テスト対策、夏期講習準備に追われ、久しぶりの更新となってしまいました。 さて、今日は定期テストが終わったら、すべきことについて書いていきたいと思います。 結論からお伝えします。 ①テスト勉強に費やした…

理科の定期テストで95点取る方法

ずいぶん久しぶりの更新となってしまいました。 近隣中学校のテストが近くなっていることに加えて、多くの保護者さまとの面談や定期テスト対策講習の準備とそれぞれのカリキュラム作成に時間がかかってしまい、更新頻度が落ちてしまいました。 保護者さまの…

国語の定期テストで95点取る方法

95点シリーズ第三弾は国語編です。 まず、結論からお伝えします。 ①教科書を音読する②学校のワークを繰り返す③ノートを復習する④漢字を確実に覚える 国語という教科は何をどのように勉強すればよいか良く聞かれます。 しかし、国語は5教科の中で最も短時間…

社会の定期テストで95点取る方法

前回の数学に続いて、95点取るシリーズ第2弾です。 これからも95点シリーズとして各教科取り上げていきますが、最も95点を取りやすい科目が社会と理科です 数学は、小学生から身に付けてきた計算力が必要なので、点数が上がるまでに時間がかかる場合もありま…

数学の定期テストで95点取る方法

①計算力を高める②問題の形式と解き方を覚える③テストを繰り返す ①について 計算力は数学で95点を取るために必ず必要です。 言い換えれば、計算問題を速く正確に解くことができればテストで高得点を取ることができます。 一方で、 『計算問題は解けるけど、文…

定期テストへの作法

学校によって日程は異なりますが、期末テストまで、1か月ほどとなりました。 中学2、3年生は今まで何度も経験してきていますが、1年生は特に定期テストに向けて、どのくらいの勉強をすればよいのか不安もあると思います。 学校の授業においても、定期テスト…

お盆休校(夏期休校)の日程を変更します

例年、お盆の頃に休校(夏期休校)をいただいておりましたが、本日はお盆休校の日程変更のご連絡です。 今年は新型コロナの影響で、学校の夏休み期間が例年より短くなることが発表されました。 地域によって夏休み期間は様々です。 北名古屋市の学校の夏休みは…

質問の仕方で分かる

ここ数日で多くのお問い合わせ、新規面談、入塾をいただいております。 ありがとうございます。 入塾間もない生徒 当教室は個別指導塾ですので、授業の時間には講師が近くにいます。もちろん、分からないところがあれば、すぐに質問することができます。ただ…

シャーペンを使わずに勉強しよう

勉強すること=シャーペン(鉛筆)を使うこと と考えていませんか? また、シャーペン(鉛筆)を使わなければ、勉強ではないと考えていませんか? 小学生や中学生は、宿題や学校のワークを解くことだけが勉強と考えてしまっているかもしれません。 僕の場合は文…

油そば

ヒーローズ西春校塾長の小出です。 OFFの雑談・回想です。 このブログのプロフィール欄にも記載していますが、僕は最もコスパが良くて、美味しい食べ物は油そばだと思っています。 もちろん、ラーメンも好きですよ。 ただ、総合的に考えると油そばの圧勝です…

定期テストの日程決定

いよいよ新学期が始まりました。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、引き続き当教室もアルコール消毒やマスク着用などの感染予防策を徹底して参ります。 学校では、クラスのオリエンテーションや日程の説明などが行われているようです。6月になり、気温はす…

姿勢を正す

スポーツにおいて、型やフォームが大切なように、勉強に取り組む時の姿勢もとても大切です。 姿勢の悪い生徒は大きく分けて2パターンです。 ①椅子に浅く座って、背もたれを使う ②机に肘をついて勉強する ①について こちらを直すことは比較的容易です。 当教…

楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ

ヒーローズ西春校塾長の小出です。 OFFです。 今日は偉人の名言を紹介していきたいと思います。 楽しいから笑うのではない、 笑うから楽しいのだ。 僕はこのウィリアム・ジェームズの言葉が好きです。 正直、初めて聞いた時には、 違和感もあったのですが、…

リスニング力を高めよう④

先日、中学生に向けて定期試験や高校受験で満点を取る方法をお伝えしました。 そちらを読んでいただいた高校生の保護者さまや高校生から、 『大学受験へのリスニング対策を教えて下さい』 というご要望がありました。 今日はそのことについて書いていきたい…