能動的に勉強することはとても大切です

f:id:heroschool:20200412184514j:plain

勉強には2つあると考えています。

 

受け身の勉強

・宿題や提出物などの期限が決められていて、

やらなければならない勉強

(成果を提出しなければならない勉強) 

能動的な勉強

・数学の教科書の例題を繰り返し解いたり、

提出物の2周目をやったり、

自分の学力アップのために、

純粋に取り組むことができる勉強

(成果を提出する必要のない勉強)

 

学力UPに必要不可欠なのは、能動的な勉強です

テスト週間だけがんばって勉強しても、

なかなか成績が上がらないのは、

テスト勉強が受け身の勉強だけに

なってしまっている可能性が高いです。

 

テスト週間は周りの友達もみんなが勉強するので、

ただ単に勉強時間が足りていないということも、考えられますが。

 

同じ勉強においても受け身の勉強と、

能動的な勉強では、その目的が異なります。 

POINT

・受け身の勉強の目的・・・課題を終わらせること

・能動的な勉強の目的・・・純粋な学力UP

 

 

どのように対応していくかということが、

とても大切になります。

夏休みのように宿題・提出物に追われていない今こそ、

能動的な勉強(自学力)を身に付ける良い機会です。

 

オンライン自習室開設

昨日、「オンライン自習室開設」を

Comiru にてお伝えしました。

公式LINEアカウントへ登録される方が、増えてきています。

みなさん行動が早い!

 

自習室では各生徒が、

勉強内容を決めることができます。

一方で、何をすればよいのか分からない場合は、

西春校公式LINEを使って

動画授業のここだけ観て、

この単元をやっていこうと

こちらから具体的に指示することもできます。

 

小さな習慣

勉強の習慣化には3つのポイントがあります。

オンライン自習室で毎日5時間勉強しようと

最初から気合を入れすぎるのも悪くないですが、

もともとの勉強習慣がないと、

たいてい続きません。

 

まずは毎日、オンライン自習室に3分いることを目標にしてみましょう。

教科書やテキストを開いて、

3分いればその日の課題はクリアです。

自宅で全く勉強できない、

勉強する習慣がない場合、

このような小さなことから始めていきましょう。