新学年のチャンスタイムをものにしよう

f:id:heroschool:20200526173245j:plain

分散登校開始ということで少しずつ新学年としての意識も高まってきていると思います。

 

学校再開にともない、当教室へも入塾について連日お問い合わせをいただいております。

ありがとうございます。

 

新学年や新年などのタイミングで、

『今年こそは頑張ろう』

と考える生徒は多くいます。

 

しかし、僕は勉強をすることを、やる気のあるなしに委ねることは、良くないと考えています。

なぜなら、やる気というのは何か新しいことを始める時ピークを迎え、必ず下がってしまうからです。

 

とはいえ、新学年になるときは、1年のうちで最もモチベーションが高い時期であるということも事実です。

いわば、チャンスタイムです。

 

特に中学3年生は、内申点が高校入試を大きく左右するため、1学期から結果を出していく必要があります。

 

『公立高校を目指したいので、オール3の成績を取りたい』

と気持ち新たに勉強に取り組む生徒もいます。

 

このモチベーションの高い時期に、新しいことを始めることはすばらしいことなので、それをモチベーションに頼らずに継続できる段階に達することを目標にしましょう。

 

やる気で勉強しても長続きしない

残念ながら、1週間、2週間と経ってしまうと、その時のやる気は嘘みたいにどこかへいってしまいます。

 

やる気が続かないというということは、今までの経験からすでに知っていると思います。 

・予習するために、毎日30分早く起きて勉強しよう

・ダイエットのために、毎日30分走ろう

と決めたとしても、

ちょっと体調が悪い

雨が降っていて天候が悪い

といってやらない理由をつくり、三日坊主という言葉がある通り、なかなか継続できません。

 

継続させるためには、やる気ではなく習慣化させる必要があります。

 

新しいことに挑戦してみよう

このブログにおいても、僕が今まで取り組んできた勉強法を紹介してきました。

 

一方で、完璧な勉強法や、魔法のような勉強法はないと思っています。

 

成績を上げたいと思うだけでは、成績を上げることは難しいでしょう。

 

知識⇒行動の流れが大切です。

 

おすすめした勉強法が、合うか合わないか見極めるためにも、行動に移してもらいたいと思います。

 

僕自身が『きっちりした計画表を立てる』ことが難しかったので、

カレンダー勉強法を実行したように、合わないことが分かったので、試行錯誤することで自分なりの勉強法を確立することができました。

 

僕もこの4月から、ブログを書き始め、なんとか続けることができています。

『ブログ読んでます』

と言われることもあり、その度に書き始めてよかった、とうれしく思っています。

 

『まず、行動してみよう』
という思いで、ブログを書き始めました。 

 

これからも、読んでくれた方に有益な情報を提供したいという思いで更新していきます。

 1週間に3本ほどブログを更新していきたいと考えています。

(↑のように、目標をあらかじめ宣言しておくことも、継続に有効です)

 

『毎日○時間、勉強する』

『次のテストで○○点を取る』

というふうに、家族や友達に宣言しておけば、できなかった時恥ずかしいという思いもあり、勉強時間をアップすることができ、継続することができます。

 

それでは、今日はこのへんで!