ほとんどの近隣中学校で、2学期中間テストまで残り1ヶ月を切りました。
当教室も今週から、中間テスト対策講習が始まっています。
特に中学3年生にとっては、2学期の定期テストはとても大切です。
1学期の内申点が思うよに伸びなかったのであれば、2学期が巻き返しの最後のチャンスです。
2学期の内申点が出てしまった後では、逆転は不可能です。
1学期は多くの学校で期末テストしかおこなわれなかったため、思うように点数がとれず内申点が下がってしまった生徒もいるかと思います。
1学期の内申点が下がってしまったり、志望する高校に必要な内申点に足りなかった場合、1つ言えることがあります。
それは、2学期定期テストに挑む際に、何かを変える必要があるということです。
その何かとは、テスト勉強に費やす時間かもしれないし、テスト勉強を始める時期を早めることかもしれませんし、学校のワークを繰り返す回数かもしれません。
そのすべてかもしれません。
何を変えるべきかは、自分でも気付いているのではないでしょうか?
定期テストへ向けて、1学期と同じように取り組んでいたら、同じような結果しか出ない可能性が高くなってしまいます。
中3生の場合、同級生も受験に向けて頑張り始めるので、1学期と同じようにしていては、結果が悪くなってしまう可能性の方が高いでしょう。
2学期中間テストへ向けて、何かを変えることで、結果が変わってきます。
具体的に変えることが、決まったら必ずそのことを行動に移しましょう!
『頑張ろう!』
『良い点数をとろう!』
と思っているだけでは、結果に結びつきませんし何も変わりません。
具体的に行動して、結果に現れてきます。
まずは、『何かを変える』第1歩目として、様々な勉強法のブログをもう1回、2回と読み直してみてはいかがでしょうか?
成績を上げるコツは過去のブログにあります。
じっくり読み直してもらえるとうれしいです。
それでは、今日はこのへんで!