テスト範囲の確認

f:id:heroschool:20201006164004j:plain

 

近隣中学校では、中間テストが終わった学校もあれば、これからテスト週間に入る学校もあります。

 

今回の中間テスト日は、それぞれの学校で最大2週間ほど日程に違いがあります。

 

中間テストを翌日に控えた生徒何人かに、

『もし、明日がテストじゃなくて2週間後にテストだったら、どう?』

 

と尋ねました。

 

多くの生徒が、

『これから、あと2週間もあるんだったら余裕』

『そんなの、絶対過去最高で良い順位取れますよ』

という答えが多かったです。

 

『なるほど!!!じゃあ、次回の期末テストはいつもより2週間早く準備して、テスト2週間前に今の状態を作れば、成績上がるんじゃない!?』

と答えておきました。

 

それに対して、『無理ー』とか『部活がー』という言葉がかえってきました 笑

 

成績の上がる生徒は準備が早いんです。

提出日前日に学校のワークをようやく終えているようでは成績は上がりません。

 

問題の解答・解説を行うだけではなく、このような成績の上がるタイムスケジュールを指導していくことも塾の仕事だと考えています。

 

学校の提出物やプリントなどは早く片付けることで、テスト週間は苦手単元の克服に時間を費やすことができます。

 

学校のワークの1周目は、できる問題とできない問題を分ける作業ということを意識しておきましょう。

作業だけしていても、テストで良い点はとれません。

 

学校によっては、社会、理科は学校のワークに加えて『ノートまとめ』といった課題が出されることもあります。

 

このノートまとめ(教科書の内容をノートにまとめること)は、時間がかかるにも関わらず、作業になってしまい、あまり覚えられないということはよくあります。

 

このようなノートまとめは、勉強ではなく作業です。

ただ、学校から提出するように言われているため、作業と分かっていながら取り組まないと内申点に響いてしまいます。。

 

これらの時間を勉強と考えてしまうと、点数が上がる本来の意味での勉強をおこなう時間が取れなくなってしまいます。

 

もうひとつの作業の代表格としては、社会や理科のワークを教科書を横において、調べながら取り組んでしまうことです。

 

これも教科書に書いてある答えを探して写しているだけなので、頭を使うことができていません。

 

作業と勉強とは異なるということをしっかり、意識できると良いでしょう。

 

勉強とはどういうもののことをいうのでしょうか? 

 

一言でいえば、頭を働かせて間違えてしまった問題をできるようにすることです。

問題を解かなければ勉強とはいえません。

 

では、英単語の暗記はどうなのかというツッコミがはいるかもしれませんが、もちろん単語帳をながめているだけでは、だめです。

まずは、日本語を隠し、頭の中で自分自身に問題を出し、その単語はこういう意味だと自分自身で答えるようにして覚えていきましょう。

 

それでは、今日はこのへんで!