負荷をかける

f:id:heroschool:20201028222325j:plain

【勉強】してれば成績は上がる!?

大前提として勉強時間を確保できていなければ、成績が上がらないのはいうまでもありません。

 

一方、定期テスト後に

『勉強はしてたんですけど、成績が下がってしまいました。』

という相談を受けることがあります。

 

これには大きく分けて2つの理由があると考えています。

①相対的に考えると勉強時間が変わらない、もしくは減ってしまっていた。

②勉強の負荷が、かかっていなかった。

 

①について

定期テストの範囲が広ければ広いほど、提出物(学校のワーク)のページ数も多くなります。

終えるまでに、前回の定期テストよりも時間を費やすことになりますが、同じ学年の子は同様に取り組み、みんなの勉強時間が増えているので、

『自分ではがんばった』

と思っていても相対的な勉強時間は増えていない可能性があります。

 

ただ、この場合学校の提出物をしっかり終えて提出したこと自体は素晴らしいことなので、あとは間違えてしまった問題をできるようにすることが大切です。

 

②について

勉強は、負荷をかける(しっかり考える)ことがとても大切です。

 

社会や理科のワークを教科書を見ながら、空欄を埋めてしまう生徒がいますが、この方法では、なかなか定期テストで点数は上がりません。

 

教科書からの【宝探しゲーム】になってしまっており、しっかり頭を働かせることができていないからです。

 

人の脳は、思い出す時に記憶に定着すると言われています。

 

思い出すためには、しっかり考えるというプロセスを経る必要があります。

 

学校のワークに取り組む際に、教科書から答えを探すという行為は、残念ながら勉強ではなく作業です。

 

このような【宝探し】は、勉強の負荷がかかっていない状態です。

勉強ですらなく、単純作業です。

 

どのように負荷をかけるべきか

端的にいえば、自力で問題を解いていくことです。

分からない問題は、すぐに答えを見てしまって構いませんので、答えをしっかり覚える。

社会であれば、答えに関わる周辺知識も一緒に覚えた方が、覚えやすく記憶に定着するという実験もあります。(メモリーツリーと呼ばれています。)

 

分からなかった事柄は、丸付けをして終わりではなく、覚える時間を確保することがとても大切です。

 

問題を解く→丸つけをする→間違えた問題を覚える時間をとる

 

その後、改めて同様の問題を自力で解いていくことで、正答率を上げていきましょう。

 

間違えた時に、覚える時間をとることで次に同様の問題に挑む際に、思い出すということができます。

 

覚え直す、思い出すをセットで行う勉強は、とても負荷がかかります。

 

負荷をかけるからこそ、成長につながります。

負荷のかかっていないものは、勉強というよりも作業になってしまっている可能性が高いです。

 

作業では、定期テストの点数を上げることは難しいので、負荷のかかった勉強に取り組んでいきましょう。

 

それでは、今日はこの辺で!