ずいぶんと久しぶりになってしまいました。
「夏期講習準備で忙しいだろうから、気長に更新待ちますよ!」
「更新楽しみにしてますね~!」
など純粋にブログ更新について多くの保護者様にコメントいただきました。
暖かいお言葉ありがとうございます。
お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
期末テスト終了
まず、期末テストの結果についてお伝えしておきますと、
今回も中間テスト同様多くの生徒が合計点数や順位を上げることができました。
中間テストと期末テスト合わせて「67位」成績が上がった生徒もいました。
その生徒は近隣の中学校で上位2割に入ることができました。
内申点でいえば、前回の内申点より「8」上げることができました。
成績が上がったこと自体もとても素晴らしいことですが、何より勉強への取り組み方が大きく変わったことがとてもうれしいです。
この取り組み方を継続できれば、これからも順調に成績が上がっていくことは間違いないでしょう。
例えば今回の期末テスト後も、テストのやり直しを繰り返し、
できなかった問題は次に出題された時は絶対に間違えないという覚悟を持って解き直しをすることができています。
その後、解説を読んでどうしても分からない問題や納得できない問題については、しっかり質問することができています。
この取り組みを受験まで継続していきましょう!
生徒に繰り返しお伝えしていますが、
勉強はできなかった問題をできるようにすることです!!
今、できなかった問題はこれからできるようにしていけば良いだけです!!
さて、今回は夏休みにどのように勉強に取り組んでいくのかということをお伝えしていきたいと考えております。
結論から言いますと、まずは、英語に取り組みましょう。
高校受験、大学受験を通して英語から逃れることはできません。
特に高校受験の場合、英単語をしっかり覚えられているかどうかで、英語の点数の大部分が決まってしまいます。難関な文法事項がほとんど出題されない公立の高校受験においては、
英単語・英熟語をどれだけ覚えることができているかということが勝負の分かれ目です。
受験直前期は社会や理科に力を注いでいこうということを毎年伝えておりますので、英単語・英熟語の総復習はこの夏休みしか取り組む時間がとれません。
当教室では、夏期講習受講者に
「短文で覚える英単語1900」
を配布して、取り組んでもらっています。
CDがついていますので、必ずCDを活用して繰り返し聞きながら音読に取り組むことを推奨しています。
CDや音源を使うことの長所は、短文を音読していくことで、英単語はもちろん英熟語・文法事項・リスニング・英作文と全ての英語力の底上げをおこなうことができます。
特に中学1、2年生で学習した英単語で覚えられていないものがある場合はこの夏休みに繰り返し音読していきましょう。
そして、英語の音声を聴いて、意味や文法事項が分かるようになっても、必ず忘れてしまいますので、定期的な復習は必要です。
それでは今日はこの辺で!!