勉強は繰り返し反復することがとても大切です。
勉強だけに限らず、仕事でも量を積み重ねることで、質が高まります。
このことについては、僕も生徒に伝えてきたことではありますが、残念ながら、すぐに定着することはあまりありません。
保護者様と面談をおこなっている時に
「どうやったら成績が上がりますか?」
と聞かれることが多くあります。
その際に僕は、
「とにかく繰り返しましょう!!」
と伝えます。
なかなか成績が上がらない生徒の多くのは
「繰り返し」が足りていません。
「反復」が足りないと言ってもよいと思います。
聞くと、学校のワークを提出日に合わせて1周しか取り組んでいないという話を聞くことも多いです。
たとえば、
・英単語が覚えられない
・ケアレスミスが多い
これらの原因の多くは単に繰り返し復習ができていないことが原因のことも多いです。
英単語を2回3回見ただけで覚えられるわけではありません。
繰り返し繰り返し英単語を読んだり、書いたりすることで覚えていきましょう。
(個人的には書いて覚えることはあまり好きではありませんが、
書かないと覚えられないのであれば紙に書くべきだと思います。)
英単語を書くことが目的になってしまわないようにすることが大切です。
そのためには、自分自身で覚えられているかどうかのテストをすることが有効です。
覚えられていないものは、まだ覚えられるに至るまでの時間を費やしていないだけです。
覚えられないとあきらめてしまうのはもったいないので、
1回2回3回学習しただけでは、当然覚えられないといううことを理解しておきましょう。
学習して一旦覚えたとしても、少し日にちが経つと忘れてしまうということはよくあります。
その時は、もう一度覚え直せばいいだけです。
覚えて忘れて覚えてを繰り返うちに短期記憶から長期記憶へと移行し、定期テストや受験で使える知識として定着することができます。
一旦覚えたことも、忘れてしまうという前提があれば、繰り返し復習することができます。
どのテキストを何回復習するべきかということについては、使用しているテキストの種類によって、5回だったり30回だったりと様々です。
1冊1冊をしっかり繰り返していきましょう!
僕自身も1度ブログで書いただけでは、なかなか生徒に伝わらないということは承知しています。
まずは、僕自身が【繰り返すことの大切さを】繰り返し生徒に伝え、ブログにおいても発信していきたいと考えております。
それでは今日はこの辺で!!