残り3か月

f:id:heroschool:20200916192437j:plain以前通ってくれていた生徒の話です。

 

入塾当初(1年生の2学期)の内申点は21でした。

 

主要5教科で社会だけは3を取れているものの、社会以外は2。

 

なんとか、体育と音楽で3が取れているという状況でした。

 

塾に通い始めて、比較的早く成績が上がりました。

今まで、自宅ではほとんど勉強していなかったので、成績が上がったこと自体は当たり前と言えば、当たり前でした。

成績が上がった際にはテスト対策講習も受講し、定期テスト10日前からは毎日塾に来て勉強していたからです。

 

ほとんど毎日塾に来てくれたものの、保護者の方に言われて仕方なくといった感じでした。内申点合計『21』の生徒が勉強が好きなわけありませんね。

 

せっかく、毎日来ることで点数や順位は上がったものの、次の定期テストに向けては、

『自分のペースで勉強したい』

ということで、自習にも来ず家で勉強することに決めて自分なりにがんばりました。

 

その結果(結果の予想はついていましたが)、入塾後、最初の定期テストで上がった分そのまま下がってしまいました。

 

この子はその段階で、家ではなかなか集中して勉強できないということを理解しました。

自分の部屋はマンガあり、雑誌あり、スマホありで勉強を妨げるものばかりでした。

 

また、この生徒は、『自分は意志が弱い』ということも理解していました。

なかなか、家では思うように勉強できなかったことにより、

次の定期テストからは再びテスト対策を受講して、テスト週間に入る前から自習にも来るようになりました。

 

意志が弱いということを自覚していましたので、

『習慣に頼る』という方法を伝えました。

自習に来ることが大変なのは、最初だけです。

 

最初は、嫌々自習に来ていた節もあるのですが、ある時からほとんど毎日積極的に自習に来るようになりました。

自習に来て塾で勉強するという習慣がないので、最初は大変ですが、ある時から塾に毎日来るのが当たり前になり、それにともなって成績も上がるので、塾に来ない理由はなくなりました。

 

その結果、ゆっくりではありますが、着実に成績も上がり、無事に志望高校に合格していきました。その時の内申点合計は『38』でした。

 

テストの成績は勉強量に比例します。

中学3年生は私立高校受験まで、3か月を切りました。

これから成績を上げるためには、圧倒的に勉強量を増やす必要があります。

自分の中では頑張っているつもりでも、受験生はみんな頑張ります。

 

ただ、これから覚えたことは、受験まで覚えている可能性も高まります。

あと3か月もありませんから。

 

それでは今日は、この辺で!!